マイナンバー(個人番号)制度について

戸籍住民課

ここでは、平成27年10月に開始されたマイナンバー(個人番号)制度について説明するよ。

みんなはマイナンバーについてどんなイメージを持っているかな?

ほとんどの人は、「よく分からない」とか「自分にはあまり関係ない」と感じているんじゃないかな。

マイナンバー(個人番号)制度とは

マイナンバー(個人番号)制度とは、行政手続等において複数の機関に存在するある特定の個人情報を同一人物の情報であることを識別するための制度なんだ。

この制度を整備することで、行政機関の情報連携が可能となり、各種行政手続きにおける添付書類の省略など国民にとって利便性が向上するんだ。

また、行政サービスの不正受給の防止にもつながることにより公正・公平な社会を実現し、行政機関においては、事務作業の無駄を省くことも期待されているんだ。

公平・公正な社会の実現所得や他の行政サービスの受給状態を把握しやすくなるため、負担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するとともに、本当に困った方にきめ細やかな支援を行うことができます。
行政の効率化行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。
複数の業務の間での連携が進み、作業の重複などの無駄が削減されます。
国民の利便性の向上添付書類の削減など、行政手続きが簡素化され、国民の負担が軽減されます。
行政機関が持っている自分の情報を確認したり、行政機関からの様々なサービスのお知らせを受け取ったりできます。

そもそもなぜマイナンバーが必要なの?

マイナンバーとは、日本に住民票を有するすべての方(外国人の方も含まれるよ)に付番される12桁の番号なんだ。

原則として生涯同じ番号を使う決まりなんだけど、マイナンバーが漏えいして不正に使われる恐れがあると認められる場合は、番号を変更することができるよ。

マイナンバーは、社会保障・税・災害対策の3分野で、複数の機関に存在する個人情報が同一人物の情報であることを確認するために活用されるよ。

これまでも、たとえば福祉サービスや社会保険料の減免などの対象かどうかを確認するため、国の行政機関や地方公共団体などの間で個人情報のやりとり自体はあったんだけど、それぞれの機関内では、住民票コード・基礎年金番号・健康保険被保険者番号など、それぞれ独自の番号で個人情報を管理しているため、機関をまたいだ情報のやりとりでは、氏名、住所、生年月日などでの個人の特定に時間と労力を費やし、時には間違ってしまうこともあったんだ。

だからね、社会保障、税、災害対策の3分野について、共通の番号を導入することで、個人の特定を確実かつ迅速に行うことが可能になるという訳なんだよ。

最初から共通の番号を導入すればよかったのにね!

まどべ君
まどべ君

縦割り行政の弊害かもね。

ところで住民票コードって何?

住民票コードとは、平成14年8月に住民基本台帳に付番された無作為に抽出され、他の誰かの住民票コードとは決して重複しない11桁の数字だよ。

住民票コードは本人の変更希望の申し出がない限りは変更されません。

住民票コードにより住民基本台帳がネットワーク化されたんだけど、これによりパスポートの申請時に住民票の提出が省略できたり、公的年金の現況届の提出が省略できるようになったんだ。

このように住民票コードは、行政機関への申請や届出の際に本人確認として使われるんだけど、マイナンバー(個人番号)とは違い民間企業での利用は禁止されているよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました